フローリングの日常のお手入れ、どうしたらいいの?
みなさんはご自宅のフローリングの手入れはどのようにされていますか。また、掃除をすることで傷が付いたり、掃除をしても黒ずみが残ったりしていませんか。この記事ではフローリングが汚れてしまう原因と最適な手入れ方法を解説します。間違った手順で手入れをすると傷をつける原因にもなるのでしっかりと理解しておきましょう。
フローリングは主に2種類に分類される
フローリングを構造で分類すると大きく2つに分けられ、単層フローリングと複合フローリングの2つがあります。構造の違いによって手入れの方法が変わることはありませんが、構造を理解しておくことで間違った方法で手入れをすることがなくなります。
単層フローリング(無垢材)
単層フローリングは木材が持つ暖かみや重厚感にあふれており、機能的にも調湿機能が高いというメリットがありますが、天然素材のため品質にバラつきが出やすく、湿度による伸縮等から変形する可能性もあるので注意が必要です。
無垢材のフローリングは表面塗装やコーティング処理を行わないで施工されるものが多いため、傷や汚れが付きやすいフローリングといえるでしょう。傷の付きやすさも木材の硬さに左右され、一般的な住居では柔軟性の高く吸収性の高い素材が使用されます。
複合フローリング(合板)
名称どおり複数の板を重ねた構造をしており、膨張や収縮といった変形が生じにくい素材になります。また、品質のムラも少ないため施工性が高いフローリングといえます。複合フローリングは表面の見た目をよくするために、ウレタン塗装をしたり、シートを貼ったりすることでさまざまなデザインが可能となっており、性能としても遮音性能や耐熱性能を備えたものも存在しているようです。
シートを貼った合板はシートフローリング(プリントフローリング)と呼ばれ、表面に印刷された薄いプラスチックシートなど貼り合わせたものになります。通常の複合フローリングとの違いは基材がMDF(木材を繊維状にし、接着剤などでボード状に加工した繊維板)であることが多く、材質上水に弱いという特徴があります。このMDFを基材としたフローリングはペットの居るお家や水周りには不向きといわれているので覚えておきましょう。
フローリングが汚れてしまうその原因は?
家の中で最も身体に触れる場所であるフローリングは、毎日掃除をしていたとしても汚れやすいものです。ゴミやほこり以外にも、飲食物の水分・油分だけでなく、裸足で歩き回ることによって足の皮脂が付着してべたつきが発生しやすい状況になっています。
また、フローリングは黒ずみが発生しやすく、その原因の大部分はカビです。窓際や湿気の多い箇所の床は黒ずみが発生しやすいので注意しましょう。
黒ずみの原因でカビに次いで多いのがワックスの劣化です。この場合は掃除をしても黒ずみを取ることができないので、ワックスを剥がして塗りなおす工程が必要になります。
フローリングの最適な掃除方法は
フローリングの掃除方法は、毎日できるのであればモップやフローリングワイパーでほこり取りを行います。このときに蒸気を使用するスチームモップをすると、フローリングを痛める可能性があるので注意しましょう。毎日の掃除が難しいようであれば、週に数回の掃除でも問題はありません。
掃除の手順として、まずモップやフローリングワイパーでのほこり取りを行ったあとに溝や隙間のゴミを掃除機で取り除きます。ポイントは掃除機をかける前に大まかなほこりやゴミを取り除くことです。
フローリングの上にほこりやゴミが残った状態で掃除機をかけるとゴミを引きずることでフローリングを傷つけてしまう可能性があるので、先にほこり取りを行ってください。掃除機をかけたあとは水拭きを行いましょう。フローリングは水に弱いため固く絞った雑巾を使用し、水拭き後は完全に乾かしてください。月に一度は水拭きを行うことで皮脂汚れを取り除く事ができます。
フロアコーティングで長くきれいに保つ!
家の中で最も身体に触れるフローリングですが、生活する中で毎日隅々まで掃除をするのは大変なものです。ほこりだけならまだしも、カビやワックスの劣化による汚れは簡単に落とすことができません。そこでおすすめなのがフロアコーティングです。お手入れが大変ならば、汚れが付きにくくすればよいのではないでしょうか。
フロアコーティングの一番のメリットは床をきれいに保てることです。床材の表面をコーティング剤で保護することで傷や汚れを防ぐだけでなく、木材の風合いを長く維持できるので経年劣化を抑える効果も期待できます。
たとえ表面が傷つくことがあっても、コーティング剤の厚い塗膜で覆われているので床材に到達する傷も防ぐことができます。フローリングの床はワックス掛けで手入れをするのが主流でしたが、今はワックスに硬度がないことや頻繁に塗り替えが必要になることからコーティングを選ぶ方が増えているようです。
まとめ
フローリングが汚れる原因と最適な掃除方法を解説しました。毎日掃除をするのが理想ですが、現実的に難しいところもあるでしょう。そこでおすすめなのがフロアコーティングで、汚れや傷が付きにくい状態にしてしまうのです。キレイな状態が長持ちして掃除の手間を減らせるので、検討してみてはいかがでしょうか。